第2世代のYAKUSCAN

The second generation YAKUSCAN
110×110×45mm、これからはこのサイズがYAKUSCANの標準となるのでしょうか? 結晶塗装がハッセルに良く似合います。



ちょっと更新しない間に、実はCompact YAKUSCAN量産型の開発を進めていました。細かい所まで一切の妥協を許さず時間をかけて丁寧に作りました。ハッセルとのデザインマッチングもなかなかのものです。サイズも含めて究極の第2世代YAKUSCANと言えるでしょう。さて、後は量産と販売なのですが、そのプランについては受注生産も含めて、これからじっくり考えてみたいと思います。



Ultimate internal mechanic
PWM回路も入り、よくぞここまで小さく納まったものです。
























Google translate English)

http://translate.google.com/translate?hl=en&ie=UTF-8&sl=ja&tl=en&u=http://d.hatena.ne.jp/YAKU/&prev=_t&rurl=translate.google.com&twu=1

8×10カメラ用デジタルバックの実用性


I think about utility of 8
大判愛好家としては使い慣れた8×10の撮影です。今回は準備を整えしました。IR/UVとND8もちゃんと付けています。




以前記事にしたCIS決定版の3号機は、Canon LiDE40に独自の改造を加え、専用ドライバーを完全攻略したものですが、その後、手つかずになっていたので、この際、丁寧にディアドルフ用の取付け枠を作ってみました。(写真1.2)できればディアドルフに合わせてマホガニー材で作りたかったのですが、適当な材料が見つからず、チーク材で妥協しました。横位置専用だと製作も簡単なのですが、縦位置の時に、まさかディアドルフを横に寝かせて三脚に取付けることなど恐ろしくて、考えたくもありません。そこで、手間はかかるのですが、あえてディアドルフのバックと同様にタテヨコ差し替えできるようにしました。(写真3.4) さて、今回はCISの実用性について考えて見たいと思います。今回使用するCanon LiDE40の撮影時間は1200dpiの場合、Win XPで3分、Macで4分でした。しかし、私の印象では600dpiでも画質は充分だと思うのです。この場合、WinでもMacでも大差なく、ほぼ50秒で撮影できます。セミ判サイズのYAKUSCANでは約30秒ですから、8×10サイズで50秒なら優秀と言えます。また、300dpiにすれば約25秒なので、ポートレイトも充分可能です。それでは画質を見てみましょう。今回撮影したものは1200dpiで撮っていますが、ある程度レタッチもしてあります。また、空のグラデーションにムラが出たので、空の部分のみフラットに画像処理しました。(写真5)画像の評価をする場合、市販のCCDデジカメなら等倍まで拡大して見る事になるのですが、残念ながらCISセンサーをCCDと同格に考えることはできまません。等倍まで拡大すると、どうしても横線ノイズが残ってしまうのです。しかし、A4をカバーする程の大きな撮像エリアがCISの最大のメリットであり、等倍まで拡大しなくても充分に大きなサイズのプリントが得られるのです。そこで、FlickrのAll sizesで見てみましょう。 Original (12231 x 9748)等倍で見ると、横線ノイズが見えていますが、少なくとも Large 2048 (2048 x 1632)で見る限り横線ノイズは見えません。これで画面サイズが左右で480mm程度になるのですが、ちょうどA3ノビぐらいのサイズで出力する限り、横線ノイズのない良好な画像になることが解ります。そして、8×10カメラの場合、密着から半切サイズ程度の用途に限定するなら、プロにも充分通用すると思うのです。ところで、今回はもうひとつの実験をしてみました。LiDE40はそもそも一般用スキャナーですから、当然フルカラーで使える訳ですが、内部RGB光源の使えない当カメラバックはモノクロ専用になってしまいます。しかし、RGBフィルターで合成するとカラーが再現できるのです。早速、大判用フィルタ−ホルダーに照明用のフィルターをセットして(写真6)、RGBを順に差し替えながら、600dpiで3回撮影し、Photoshopでカラー合成してみました。(写真7) 残念ながら、3回撮影するうちに雲が動いたらしく、雲の部分が虹色になってしまいましたが、とりあえず大成功です! こんどはスタジオで静物でも撮ってみたいものです。 なお、LiDE40は古い機種ですが、ドライバーも順次更新され、現在のところ、Windows 7Mac OS X 10.6まで対応しているので、将来的な心配はありません。




Production of the installation frame for Deardorff
写真1 久しぶりの木工は金属加工と違って、気楽なものです。

The backside
写真2 裏側の様子です。LiDE40の微妙なカーブに合わせて、取付け金具を加工するのが面倒でした。

Support department of Deardorff
写真3 Deardorffのピングラで構図とピントを合わせたら、バックを外しデジタルバックに交換するだけです。

Installation of 8
写真4 ご覧のように、タテヨコ差し変えはワンタッチで可能。当然、ピント面も合わせてあります。





CIS monochrome 1200dpi,jpg
写真5 実用性は充分と言える画質です。Deardorff, GOERZ DAGOR 9 1/2 f6.8(f22),ND8,UV/IRCut, 1200dpi
Large 2048はこちら:https://www.flickr.com/photos/46505679@N04/15181761429/sizes/k/





Filter holder for RGB composition
写真6 大判用の4インチ角フィルターホルダーでRGBと順に差し替えて撮影しました。



RGB color composition of CIS
写真7 カラー合成は以外に簡単でした。今度は部屋で静物撮影をしてみよう!Deardorff, GOERZ DAGOR 9 1/2 f6.8(f22),ND8, UV/IRCut, 600dpi, R.G.B合成
All sizesはこちら:https://www.flickr.com/photos/46505679@N04/15345555136/sizes/k/





















Google translate English)

http://translate.google.com/translate?hl=en&ie=UTF-8&sl=ja&tl=en&u=http://d.hatena.ne.jp/YAKU/&prev=_t&rurl=translate.google.com&twu=1

鉄くずが美しい




Iron scraps place
写真1 Compact model, Planar100mm f3.5(f11), 1200dpi



今日は歯の治療で宮之浦に行ってきました。帰りに寄り道して、港をひと回りすると、鉄くず置き場を発見。そこで、鉄くずの山を撮ってみました。(写真1) 今日の宮之浦岳はすっかりガスっています。徐々に、鉄くずに近づいてみると、赤錆が美しかったので、もう一枚。(写真2) 曇り空のお陰で、光と影のバランスがベストな状況になりました。ハッセルプラナー100mmの解像度と立体感が見事です。これは是非等倍でご覧ください。出来ることならB倍判ぐらいのプリントにしたいものです。



The iron scraps are beautiful
写真2 Compact model, Planar100mm f3.5(f11), 1200dpi
等倍画像はこちら:https://www.flickr.com/photos/46505679@N04/15090114288/sizes/o/



その後、ちょっとした実験をしてみました。写真1からクロッブして、写真2と並べたらどうなるのでしょう。パースペクティブや深度が違うのは当然のことですが、この程度のサイズで表示する限り、大した違いは感じませんね! スキャナカメラの超巨大画像だからこそ、こんな悪戯も簡単にできてしまいます。


Crop image
この画像は写真1からトリミングしたものです。画面中央のほんの一部なのですが、これでも800万画素!
























Google translate English)

http://translate.google.com/translate?hl=en&ie=UTF-8&sl=ja&tl=en&u=http://d.hatena.ne.jp/YAKU/&prev=_t&rurl=translate.google.com&twu=1

秋晴れ



Fishing boat on the grass
「草の上の漁船」 Compact model, Planar100mm f3.5(f16), 1200dpi
等倍画像はこちら:https://www.flickr.com/photos/46505679@N04/15069766760/sizes/o/




屋久島は長い間、雨が続いていたのですが、今日は久しぶりに快晴になりました。そこで、志戸子の港までドライブ。気持ちのよい天候のもとアングルも直ぐに決まって、いざ、本スキャンというところで、山側から突然雲が発生し、余儀なく撮影中断となりました。こんな事も屋久島ではよくあるのですが、今回は幸運にも5分間隔で雲が切れ、合間をぬってなんとか2カットをモノにしました。(写真上下) ちなみに 量産型コンパクトの設計は2日ほどで書き上げたのですが、また作るとなると、F500やその他の部品が必要で、現在、オークションをサーチしているところです。とりあえず現在、F500をやっと2台確保し、リニアガイドの適当なサイズのものを探しているところです。そのうち一通り揃ったら加工を始めたいと思います。



Old vinyl hose
「ビニールホース」 Angle control model, Biogon 38mm f4.5( f16), 1200dpi
等倍画像はこちら:https://www.flickr.com/photos/46505679@N04/15069767010/sizes/o/in/photostream/

































Google translate English)

http://translate.google.com/translate?hl=en&ie=UTF-8&sl=ja&tl=en&u=http://d.hatena.ne.jp/YAKU/&prev=_t&rurl=translate.google.com&twu=1

久しぶりにTAKACHIケース



Design of the fourth lot
外形寸法は近いサイズなのですが、内側四隅にはネジ受け用の出っぱりがあり、これがくせ者なのです。





屋久島も涼しくなってきました。さて、私が次に何を目論んでいるかは、上の写真でお解りですね! もともと量産は意識せずに作ったものでしたが、積み上げたスキルのおかげで工作精度は従来品を明らかに上回っています。また、610様設計のPWM導入で感度調整もすこぶる滑らかになりました。そこで、ちょうど良いサイズのケースが見つかったので、トライしてみようかと思った次第です。はっきり言って、オリジナル設計の時よりも制約が多くなり難易度も高くなるのですが、とりあえず量産型プロトタイプの設計を始めました。もしも、このサイズのケースに納まったら画期的なことでしょう。しかし、実際に量産まで行けるかどうかは、今のところ五分五分といったところでしょうか? やっぱり無理でした。な〜んてこともあるかもしれません。笑)

































Google translate English)

http://translate.google.com/translate?hl=en&ie=UTF-8&sl=ja&tl=en&u=http://d.hatena.ne.jp/YAKU/&prev=_t&rurl=translate.google.com&twu=1

室内で初の3億画素



300 million pixels of flowers
図鑑的ライティングでの撮影。UMC+Compact YAKUSCAN MINOLTA AUTO BELLOWS MACRO 100mm f4(f11)2400dpi (1800相当にリサイズ)
等倍画像はこちら:https://www.flickr.com/photos/46505679@N04/15055113986/sizes/o/




最近になって、蛍光灯4灯用の小型のライトバンクを入手したのですが、その後、格安で入手したスパイラル型蛍光灯が問題で、色温度が高過ぎるようなのです。そこで、アンバーフィルターを使って、今回は小振りのフラワーアレンジを撮影してみました。当然、風のない室内では躊躇なく2400dpiモードを選びます。そして、レンズはミノルタのベローズマクロ100mm f4を使用しました。さて、バンク付属のディフューザーを付けて、4灯(32W×4)すべて発光し、どこまで絞れるのでしょうか? YAKUSCANの感度つまみを最高感度に設定して、徐々に絞りながら適正を出してみると、なんとf11まで絞ることができました。勿論、ディフューザーを外してダイレクトにすれば、もっと絞れます。これまで使っていた18Wの蛍光灯スタンドでは無理してもf5.6が限界でしたが、この2絞り分の余裕は多いに助かります。今回は陰影を強調せず、あえて図鑑的にライティングしてみました。古文書や絵画・彫刻などアーカイブには最適ですね! 一応、レンズの解像限界を考慮して、1800dpi相当までリサイズし、リアル3億2000万画素でアップしました。





Fluorescent lamp light bank
Amazon.co.jpで5000円弱で入手した三脚付のライトバンクですが、値段の割にはちゃんと出来ていて、充分に実用になります。































Google translate English)

http://translate.google.com/translate?hl=en&ie=UTF-8&sl=ja&tl=en&u=http://d.hatena.ne.jp/YAKU/&prev=_t&rurl=translate.google.com&twu=1

YAKUSCANの動体表現




#003 Dike
あえて、高解像度で撮ってみると、スキャナカメラならではの動体表現が可能になります。Angle control model, Biogon 38mm f4.5( f16) 1200dpi
等倍画像はこちら:https://www.flickr.com/photos/46505679@N04/14809437520/sizes/o/





みなさんもご存知のように、スキャナカメラは動きを止めるのが苦手です。私の場合、動きを止めたいと思ったら600dpiまで解像度を落とし、スキャンスピードを上げていたのですが、今回は、SWCのAngle control機を使い、あえて止めることを考えずに、カメラを堤防に向けて1200dpi(1億4200万画素)で撮影してみました。コンクリートの質感が見事です。そして、左下を見るとテトラポットに打ち寄せる波が90秒間(実質20秒程度)のパターンを描いています。このように、無理して動体を止めるのではなく、スキャナカメラ本来の表現を楽しむのも、なかなか面白いと思うのです。









































Google translate English)

http://translate.google.com/translate?hl=en&ie=UTF-8&sl=ja&tl=en&u=http://d.hatena.ne.jp/YAKU/&prev=_t&rurl=translate.google.com&twu=1