2011-01-01から1年間の記事一覧

各国のスキャナカメラ仲間たち

永田地区の山並み。1200dpi 100mm f11 ナンバーも鮮明に読み取れます。これでもまだ、YAKUSCAN性能の半分程度なのです。 今年は私にとって、商品化・販売など大変な年になりました。みなさまのご支援とご協力に感謝しています。ひとまず一段落となりましたが…

YAKUSCANのF520搭載機について

その後、屋久島の天候が崩れてしまって、F520搭載機のテストが遅れていましたが、やっと晴天になったので、F500との比較テストを実施しました。F500の後継機ということで、感度が僅かに上がっているように見えます。また、初回のテストで気になっていたので…

YAKUSCANで嬉しい出会い

私には何人かの敬愛する写真家がいます。そのほとんどは海外の作家なのですが、もちろん国内にも私の好きな写真家がいます。私の前職はグラフィックデザイナーでしたので、仕事柄、コマーシャルの世界で活躍するカメラマンがいつも気になっていました。そし…

YAKUSCANセカンドロットがいよいよ完成!

ついに完成したセカンドロット。右上の52は外観はまったく同じですが、中身はF520搭載の10億画素機です。 私にとって始めての量産はとてもスリリングな経験でした。完成までの予定を行程表にすると必然的に5台分の部品をまとめて加工するのですが、その加工…

YAKUSCANセカンドロット量産着手

(写真1)セカンドロットの各部見直しが終了しました。CCD基板を赤丸の3点保持に変更しました。CCDの軸方向の平行精度が改善されます。 (写真2)スペーサーの長さを同一寸法にするために、まとめてフライス加工で仕上げました。 久しぶりの更新になってしま…

YAKUSCAN, GT-F520が届いた。

筐体の形状はまったく同じものでした。 F520が届いたので、早速分解してみました。筐体はまったくF500と同じでした。どうやら同じ金型から樹脂の色を変えただけのようです。さて、どこを変更しているのでしょうか? それぞれの基板などを並べて撮ってみまし…

YAKUSCANセカンドロットその後

写真1 一円玉と比較すると小さいのが分かると思います。ルーペを覗きながらフライス加工しました。 写真2 ストップ位置調整部品はこんなふうに使います。 久しぶりの更新です。セカンドロットについていろいろ考えていました。初期ロットの最終調整に手間取…

YAKUSCANで動きを撮る

1200dpiで撮影。波の周期とスキャンが作用して、妙な波のパターンを描いています。ジャンプや色ズレが激しく、これでは作品撮影は無理。 YAKUSCANは動く被写体が苦手ですが、決して不可能ではありません。秋の屋久島の日没シーンを撮ってみました。最初は120…

YAKUSCAN SECOND LOT

現在、YAKUSCANセカンドロットの仮組検討の状態です。CCDの乗る駆動ステージの材質を強化しました。 アサヒカメラ10月号が発売されました。総力特集「1億画素時代の夢」の巻頭6ページに掲載されています。興味の有る方は本屋さんで、探して見てください。屋…

YAKUSCAN 次のロットを考える

手前が初期ロットに使ったものです。基台部の色は違いますが、規格はまったく同じものが6台分入手できました。中古ですが新品同様です。 YAKUSCANの製作中には室内撮影ばかりしていて、なかなか本格的な実写テストは出来なかったのですが、電塾レポートを受…

YAKUSCANのじゃじゃ馬操縦法

私が使っている13Wのインバータ蛍光灯では、感度調整つまみを最大にしても、f5.6までしか絞れません。もっと大きい蛍光灯が欲しい!MINOLTA AUTO BELLOWS MACRO 100mmf4(f5.6)2400dpiからのリサイズ 等倍画像はこちらhttp://www.flickr.com/photos/4650567…

YAKUSCANがアサヒカメラ誌に掲載!

この日は台風の影響で風が強く、この1カットで早々に切り上げました。ハッセルプラナー100mmf3.5(f16)1200dpi 先日、アサヒカメラ誌の編集者がYAKUSCANの取材で屋久島を訪れました。インタビューは3日間の滞在中にいろいろと幅広い質問を受けました。しか…

YAKUSCANで2400dpiモードの実用テスト

屋久島の植物園に行ってきました。温室なのですが、窓が開いていたので、無風とはなりませんでした。ペンタ645用35mmf3.5(f5.6 1/3) 等倍画像はこちらhttp://www.flickr.com/photos/46505679@N04/6005151313/sizes/o/ 電塾レポートの中で、YAKUSCANの2400d…

大判カメラとスキャナカメラ

私の愛用するカメラたち。左から、Deardorff 8×10inch、自作11×14inch Wide、自作11×14inch Light Weight、国産14×17inch 今回は私がスキャナカメラにはまるきっかけの話です。私はもともと大判愛好家です。11×14インチは東京にいる頃から始めてもう25年に…

電塾の試用レポートが掲載されました。

電塾からいただいたチャート画像です。しかし、残念ながら、このデータは参考の為に送ったS620の2号機の画像と思われます。どうやら勘違いしていて、2号機もYAKUSCANと思っているようです。コマーシャルモデルは1品生産です。電塾にはもう少し正確な情報認識…

再度プラナーとミノルタ100mm比較

これほど、完璧なスキャン画像は初めてです。MINOLTA AUTO BELLOWS MACRO 100mmf4(f16)NDフィルター使用 1200dpi アオリなし。 前回の、ハッセルプラナー100mmf3.5とミノルタベローズ100mmf4の比較結果は私自身納得できず、再度の検証です。今日は屋久島も…

PENTAX645レンズテストを兼ねて久々の撮影

YAKUSCANが電塾から返却されて久々の登場です。電塾のカメラマンも驚きの性能を発揮したようです。 前回、ある写真家の依頼で645レンズの取付けをしましたが、私もペンタックスの645レンズの性能をテストしてみました。この前に作ったニコンアダプターにペン…

コンタックス645

このレンズはハッセルレンズより新しい設計なので、解像性能も期待できます。 先日、ある著名な写真家にYAKUSCANをご購入いただいたのですが、彼はこれまでコンタックス645にデジタルバックを取付けて作品撮りしていて、ハッセルよりもコンタックスの豊富な…

おかげさまで、YAKUSCAN 無塗装駆動モデル5台は完売しました。

当プロジェクトの相棒が死んでしまって落ち込んでいましたが、少し時間がたって落ち着きました。そして、その後、おかげさまで、無塗装駆動モデル5台が完売したことをここにご報告いたします。思い起こせば今年の1月初旬に「次の構想」というタイトルで、販…

今日は悲しいことがありました。

昨夜から早朝にかけてとても劇的で悲しい事がありました。先程、5:20分に私の愛する猫が亡くなりました。原因の解らない病気にかかっていて、病院にも連れていき、先生の言われるまま薬も与えていましたが、なかなか良くならずヨロヨロ歩きで随分不自由にな…

YAKUSCANの公式デビュー

前回、有名なプロ用機材の研究組織と名称は伏せていましたが、この程、YAKUSCANが公式にデビューしましたので、ここでもご案内します。それは、電塾というプロ用ハイエンドデジタルカメラの運用や新製品カメラ・用品の試用レポートなどを実施して、最前線の…

YAKUSCAN for MAMIYA RZ

RZ仕様もなかなかかっこいい! 先日、お買い上げいただいた方の要望で、マミヤRZ仕様のYAKUSCANを作りました。RZの接続部は意外に複雑なので、この際専用のポラパックから部品を取り出したので、ハッセルよりはかなり楽な加工で済みました。付いていたハッセ…

YAKUSCANを使って写真家の五味彬氏が写真展開催!

先日、このサイトにお問い合わせいただいた有名写真家の五味彬氏が、前回お知らせしたカメラマンの検証テストの会場に参加され、その場で早速お買い上げいただきました。私にとっては大変光栄なことです。五味氏はすでにYAKUSCANを使いこなし、写真展を開催…

YAKUSCANのプロカメラマンによる検証テスト

ニュースです。なんだか大変なことになってきました。ある有名なプロ用機材の研究組織のカメラマンにYAKUSCANの検証テストをお願いする事になりました。ジナー社のマルチショット機やハッセル社のマルチショット機など、どちらも大手有名メーカーが最先端の…

YAKUSCANの解像性能について

私のブログをずっと見ていただいていれば、ご存知のはずですが幾つか問い合わせがあったので、YAKUSCANの解像性能について説明します。スキャナメーカーの表記のとおり、YAKUSCANはまさに5億7000万画素の性能を持っていると言えます。しかしながらカメラを含…

YAKUSCANのテスト撮影実施

No.001コマーシャルモデル 曇り空で少しガスっています。日差しの変化もあって全機種のトーンが揃っていませんが解像能力は確認できます。プラナー80mmf2.8使用レンズはプラナー100mmf3.5、f5.6で撮影しました。 屋久島は曇り空ながらも雨が止んだので本格的…

YAKUSCANのドレスアップについて

今回の量産機は価格を押さえる意味で、仕上げを省略しました。電源も内蔵していません。しかし、これは購入されたユーザーがご自分で自由にドレスアップが出来ることを意味しています。上の写真にもありますが、アルミ鋳造ケースは入手時のまま整形加工をし…

量産機完成!

ついに!ついに!完成です。やっと販売できるまでの性能に達しました。製作を初めてから2ヶ月も掛かってしまい想像以上に苦労しました。体重が5キロ減量したほどです。しかし、この経験はきっと今後の活動に大いに役立つものと思います。これから販売を開始…

最終調整

こんな状態で搭載しました。しかし、拡散効率が上がると低感度上限が犠牲になりますが、私はあくまでも画質優先と考えています。 照明の投射角度が重要なのです。 もう一週間も最終調整をしています。微妙な設定で大きく変化するので、何処に定めるかが決ま…

より進化して

薄く、薄くと念じるとこんなカタチになりました。この状態でも撮影可能です。 もう随分予定が遅れているので更新の余裕がなく、作業に没頭していました。フライス作業で少し無理をして、腰痛が出てしまいました。1.5mmエンドミルの注文をしたのですが、屋久…